一昨日、テレビショッピングでお馴染みの日本直販の運営会社が倒産したというニュースには私も驚きました。
日本直販の運営会社、1961年創業の株式会社総通はテレビショッピングの草分け的存在で、私も有名なヒット商品「高枝切りばさみ」を買ったことがあります。
最盛期の1995年9月期の売上高は525億円だったそうですが、最近はネット通販に押されて経営が悪化し、2011年9月期には売上高が249億5,000万円と半減、負債総額175億円で民事再生法の適用を申請したとのこと。
今後はコールセンター大手のトランスコスモスがスポンサー企業となり、再建を図るそうです。
直接の引き金は、今年夏頃に架空の在庫や利益の水増しなど粉飾決算が発覚したことから信用不安が広がり資金繰りが悪化したということだそうですが、粉飾決算は20年以上前から行なわれていたという報道もあり、本当はもっと前に実質的に経営破綻していたようです。
経営者が粉飾決算などせず、もっと早く決断していれば債権者の被害も小さく済んだでしょうし、退職せざるを得ない従業員達の再就職も年齢が若いほど再就職し易かっただろうと思います。
そういう意味では、以前「AIJ投資顧問の消えた企業年金問題☆」でも書いた「失敗を早めに、小さいうちに自らきちんと認める」はとても大切です。
ところで、ジャパネットたかたの高田明社長もこのニュースに衝撃を受けられたそうで、次のように語られたとか。
「ビックリしました。日本直販さんに憧れてテレビショッピングを始めたようなところがありましたから」
「これからテレビ通販が伸びていくのは難しい」
「家電不況もかつてない領域に入っています。今こそお客様の満足に応えられるよう企業努力を続ける時。過去の成功体験を捨て去り、変化に対応するのではなく、自ら変化を生み出していきたいです」
日本の店舗には沢山の高品質な商品が並び、どのお店へ行っても一定水準以上の高品質な店員さんのサービスが受けられます。
その上、その場所は今やテレビショッピング、カタログ通販、ネット通販へと広がっています。
成熟し、顧客の目が肥えた日本の市場は世界で最も競争が激しい市場とも言われており、そこで戦い続けるのは容易なことではないでしょう。
そういった環境の中で成長し続け、ひときわ目を引く存在でもあるジャパネットたかた高田社長の言葉「過去の成功体験を捨て去り、変化に対応するのではなく、自ら変化を生み出していきたい」には、さすが!と思いました。
企業経営において「過去の成功体験が成長を阻害する」というのはよく言われることです。
そして「変化に対応するのではなく、自ら変化を生み出していきたい」というのは、周囲の経営環境に自社を合わせて変化させていくのが普通ですが、それを超えて、周囲の環境がどうであれまず自社が変化を起こす中心となり、市場の変化を率先して起こしていく、それによって新しい市場のリーダーになっていく、ということでしょう。
自ら変化を生み出しその市場の競争のルールを変えてしまうことで、先行者メリットを最大限享受出来ますし、構造的な優位性を築くことが出来ます。
最近の事例で言えば、インターネット検索広告市場におけるグーグル、インターネット通販市場におけるアマゾン、スマートフォン市場におけるアップルなどは世界的企業として有名ですね。
もっと小さな企業で言えば、アルバイト求人情報市場でジョブセンスを展開するリブセンス(25歳1ヶ月での東証一部上場最年少社長記録で有名)、格安で均一料金の眼鏡JINS(ジンズ)を展開するジェイアイエヌ、日本最大のレシピサイトを展開するクックパッド等々、いくつも好事例があります。
「変化に対応するのではなく、自ら変化を生み出していく」
成長を目指して自分自身を変えていくということは、人についても大切なことです。
人は意識していようといまいとみな魂磨きの旅の途中にあります。
たとえ何かで失敗し、世間的、表面的には一時的に後退しているように見えても、その人の魂磨きの旅においてそれは必要な経験であり、後退ではなく前進なのです。
ですから人は常に魂の成長に向かって歩んでいます。
それを意識的に行うために「自ら変化を生み出していく」「自分自身を(良い方向に)変えていく」のは大切なことです。
まず自分が始めなければ、何も起こりません。
環境に、他人に、親に、兄弟に、子供に期待し、相手が何か変わってくれることを期待するよりも、まずは自分が変わりましょう。
全ては自分の意識から始まります。
「自分は現在、既にこうなっている」という明確なセルフイメージを持ちましょう。
それは紙に書き出すと良いでしょう。
そして、毎朝起きて顔を洗った直後と、毎晩寝る直前に、それを声に出して読み上げましょう。
そうすることで、日中起きている時は意識的に、夜中寝ている時は無意識下で新しい自分のセルフイメージが根付いていきます。
花は一夜で咲かぬように、自分を根底から変えるには忍耐強い努力が必要です。
しかし、自分が変わると必ず自分と関係する周囲の環境、縁が変わっていきます。
縁が変わると運が変わります。
運が変われば人生が変わります。
貴方の人生は貴方自身が生み出しているものなのです。
誰でも花を咲かせることは出来ます。
その努力によって、小さな花であったり、大輪の花であったり。
ただ、努力の方向性を間違うとその花は咲かず、心の中に眠ったままとなります。
是非貴方の花を咲かせてみて下さい☆
良かったら押して下さい☆
↓
健康ブログ 気功
人気ブログランキング
スピリチュアル/アンチエイジング ランキング
2012年11月11日日曜日
2012年9月9日日曜日
両足切断の元F1ドライバー、アレックス・ザナルディがロンドンパラリンピックで金メダル☆
先日開催されたロンドンオリンピック、どの選手達の活躍も見事でしたね!
そして今度はちょうど今日までロンドンパラリンピックが開催されています(明日は閉会式)。
そんな中「両足切断の元F1ドライバー、アレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)がロンドンパラリンピックで金メダル」というニュースを見ました。
私はモータースポーツには全く疎いのですが、このアレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)という選手は、1991年~1994年、そして1999年にF1ドライバーとして活躍し、CARTでは2度シリーズチャンピオン(1997年、1998年)に輝いた凄いレーシングドライバーだそうです。
どうしてそんな人がパラリンピックに?
と疑問に思い、ちょっと調べてみると・・・。
なんと、そのアレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)選手は、2001年のレース中に両足を大腿部から切断するという大事故に見舞われたそうです。
出血多量で瀕死の重症を負ったそうですから、普通ならこの時点で失意の中引退してしまうでしょう。
ところが、彼は20ヶ月後には再びドライバーとして復帰しました。
それも、事故のあったラウジッツリンクというサーキットで特別仕様のマシンに乗り込み、前年のレースの残り周回を走り切ったそうです。
自分自身、一つのけじめをつけるため、そして事故の幻影や恐怖に打ち勝つために敢えてそうしたのだろうと思います。
そして、2003年~2009年まで再度レーシングドライバーとして活躍し、2009年からはその数年前から取り組んでいたハンドサイクルに本格的に転向して、今回のロンドンパラリンピックでイタリア代表に選ばれ、見事金メダルを獲得したそうです。
それも、今日の最新ニュースでは「ハンドサイクル・タイムトライアル、ハンドサイクル・ロードレースの2種目で金メダルを獲得、チームリレーは銀メダルを獲得」だとか!
なんという強靭な意志の人でしょう!
その彼のコメントは、本当に示唆に富んでいます。
"いつもどおりラッキーだった"
"僕は人生からたくさんの物を得てきた。幸運の女神が次々にいろんなものを与えてくれる。本当に感謝するばかりだ"
これが今から11年前に大事故で両足を失った人の言葉なのです。
レーシングドライバーの世界の頂点で両足を失いながらも、そのハンデをものともせずに現役復帰し、頂点のF1ではないけれども自分が戦える舞台、自分を生かせる舞台で再度自分を生かした人。
そしてその後、機械ではなく純粋に肉体で勝負する全く新しい舞台にチャレンジし、さらにそこでも世界の頂点を目指した人。
結果、彼は新しい舞台でも本当に頂点を極めました。
"いつもどおりラッキーだった"
"僕は人生からたくさんの物を得てきた"
"幸運の女神が次々にいろんなものを与えてくれる"
"本当に感謝するばかりだ"
彼の言葉には、自分を幸せにする秘訣が溢れています。
世の中には両足を失った時点で悲観する人が多いでしょう。
両足を切断されるところまでいかなくても、仕事が無いから、物事がうまくいかないから、愛されないから、病気だから・・・という理由で自分は不幸だと感じている人が多いのではないでしょうか。
しかし、自分自身が物事の見方を変えるだけでこれだけ前向きな人生が開けるのです。
彼は本当にラッキーだっただけだと思いますか?
ラッキーなだけでこれだけのことを成し遂げられると思いますか?
実際そこには信じられないような努力があったはずです。
レーシングドライバーとして世界の頂点を極める過程でも、再度レーシングドライバーとして復帰する過程でも、ハンドサイクルで金メダルを取る過程でも、彼は常にぎりぎりの努力を続けてきたことでしょう。
自分が受けた体験に感謝し、自分を愛し、自分を信じて。
世界中の多くの人々にそれを教えてくれたアレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)選手に、惜しみない拍手を送りたいと思った一日でした☆
良かったら押して下さい☆
↓
健康ブログ 気功
人気ブログランキング
スピリチュアル/アンチエイジング ランキング
-->
そして今度はちょうど今日までロンドンパラリンピックが開催されています(明日は閉会式)。
そんな中「両足切断の元F1ドライバー、アレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)がロンドンパラリンピックで金メダル」というニュースを見ました。
私はモータースポーツには全く疎いのですが、このアレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)という選手は、1991年~1994年、そして1999年にF1ドライバーとして活躍し、CARTでは2度シリーズチャンピオン(1997年、1998年)に輝いた凄いレーシングドライバーだそうです。
どうしてそんな人がパラリンピックに?
と疑問に思い、ちょっと調べてみると・・・。
なんと、そのアレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)選手は、2001年のレース中に両足を大腿部から切断するという大事故に見舞われたそうです。
出血多量で瀕死の重症を負ったそうですから、普通ならこの時点で失意の中引退してしまうでしょう。
ところが、彼は20ヶ月後には再びドライバーとして復帰しました。
それも、事故のあったラウジッツリンクというサーキットで特別仕様のマシンに乗り込み、前年のレースの残り周回を走り切ったそうです。
自分自身、一つのけじめをつけるため、そして事故の幻影や恐怖に打ち勝つために敢えてそうしたのだろうと思います。
そして、2003年~2009年まで再度レーシングドライバーとして活躍し、2009年からはその数年前から取り組んでいたハンドサイクルに本格的に転向して、今回のロンドンパラリンピックでイタリア代表に選ばれ、見事金メダルを獲得したそうです。
それも、今日の最新ニュースでは「ハンドサイクル・タイムトライアル、ハンドサイクル・ロードレースの2種目で金メダルを獲得、チームリレーは銀メダルを獲得」だとか!
なんという強靭な意志の人でしょう!
その彼のコメントは、本当に示唆に富んでいます。
"いつもどおりラッキーだった"
"僕は人生からたくさんの物を得てきた。幸運の女神が次々にいろんなものを与えてくれる。本当に感謝するばかりだ"
これが今から11年前に大事故で両足を失った人の言葉なのです。
レーシングドライバーの世界の頂点で両足を失いながらも、そのハンデをものともせずに現役復帰し、頂点のF1ではないけれども自分が戦える舞台、自分を生かせる舞台で再度自分を生かした人。
そしてその後、機械ではなく純粋に肉体で勝負する全く新しい舞台にチャレンジし、さらにそこでも世界の頂点を目指した人。
結果、彼は新しい舞台でも本当に頂点を極めました。
"いつもどおりラッキーだった"
"僕は人生からたくさんの物を得てきた"
"幸運の女神が次々にいろんなものを与えてくれる"
"本当に感謝するばかりだ"
彼の言葉には、自分を幸せにする秘訣が溢れています。
世の中には両足を失った時点で悲観する人が多いでしょう。
両足を切断されるところまでいかなくても、仕事が無いから、物事がうまくいかないから、愛されないから、病気だから・・・という理由で自分は不幸だと感じている人が多いのではないでしょうか。
しかし、自分自身が物事の見方を変えるだけでこれだけ前向きな人生が開けるのです。
彼は本当にラッキーだっただけだと思いますか?
ラッキーなだけでこれだけのことを成し遂げられると思いますか?
実際そこには信じられないような努力があったはずです。
レーシングドライバーとして世界の頂点を極める過程でも、再度レーシングドライバーとして復帰する過程でも、ハンドサイクルで金メダルを取る過程でも、彼は常にぎりぎりの努力を続けてきたことでしょう。
自分が受けた体験に感謝し、自分を愛し、自分を信じて。
世界中の多くの人々にそれを教えてくれたアレックス・ザナルディ(アレッサンドロ・ザナルディ)選手に、惜しみない拍手を送りたいと思った一日でした☆
良かったら押して下さい☆
↓
健康ブログ 気功
人気ブログランキング
スピリチュアル/アンチエイジング ランキング
-->
2012年4月16日月曜日
ディー・エヌ・エー(DeNA)で従業員のランチが毎日無料に☆
Mobage(モバゲー)やプロ野球の横浜DeNAベイスターズで有名なディー・エヌ・エー(DeNA)が、今日本社を渋谷ヒカリエに引っ越ししたそうですが、新しいオフィスでは福利厚生を充実させ、今年5月末から従業員のランチが毎日無料になるそうです。
ディー・エヌ・エー(DeNA)の新しい社員食堂は「Sakura Cafe」という名前のカフェテリア(全130席)で、100インチのプロジェクターでゲームやプロ野球中継も楽しめるとか。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は横浜DeNAベイスターズの親会社ですから、横浜DeNAベイスターズの選手達の活躍がリアルタイムで社内で見れるなんて嬉しいですね。
それにしてもこんな素敵な社員食堂があるなんて(しかも無料!)羨ましい!
社員食堂と言えば、最近「丸の内タニタ食堂」が注目を浴びていますが、ここはタニタの社員以外でも利用出来るそうなので、食べ歩きが好きな私も一度は行ってみたいと思っています。
社員食堂の無料ランチと言えば、Googleの24時間無料カフェテリアが有名ですね。
シリコンバレーの本社と同じく六本木ヒルズの日本支社も24時間無料だそうです。
IT企業では他にも、楽天は朝食と昼食が無料(楽天食堂)、GMOインターネットグループでは飲食が全て無料に加えて毎週金曜日はお酒まで無料になるとか(シナジーカフェ「GMO Yours」)。
そしてそれらの会社はどの社員食堂も健康面に配慮していて、健康的なメニューを充実させることはもちろん、管理栄養士を置いたりとさらに工夫しているようです。
福利厚生の充実は優秀な社員の確保に繋がりますから、どの会社も競争激化で大変ですが、働く人達にとっては良いことですね。
従業員に能力を100%(時にはそれ以上?)発揮して貰うために、会社は100%全力でサポート。
それも「余裕」が無ければそこまで手が回りません。
「余裕」を作っておくことはいつでも大切。
「余裕」があるからこそ、新しいものを取り入れたり、新しい取り組みが出来るのです。
世界や日本を代表する先進的なIT企業には、これからも新しい「余裕」の活用方法を期待しています☆
良かったら押して下さい☆
↓
健康ブログ 気功
人気ブログランキング
スピリチュアル/アンチエイジング ランキング
ディー・エヌ・エー(DeNA)の新しい社員食堂は「Sakura Cafe」という名前のカフェテリア(全130席)で、100インチのプロジェクターでゲームやプロ野球中継も楽しめるとか。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は横浜DeNAベイスターズの親会社ですから、横浜DeNAベイスターズの選手達の活躍がリアルタイムで社内で見れるなんて嬉しいですね。
それにしてもこんな素敵な社員食堂があるなんて(しかも無料!)羨ましい!
社員食堂と言えば、最近「丸の内タニタ食堂」が注目を浴びていますが、ここはタニタの社員以外でも利用出来るそうなので、食べ歩きが好きな私も一度は行ってみたいと思っています。
社員食堂の無料ランチと言えば、Googleの24時間無料カフェテリアが有名ですね。
シリコンバレーの本社と同じく六本木ヒルズの日本支社も24時間無料だそうです。
IT企業では他にも、楽天は朝食と昼食が無料(楽天食堂)、GMOインターネットグループでは飲食が全て無料に加えて毎週金曜日はお酒まで無料になるとか(シナジーカフェ「GMO Yours」)。
そしてそれらの会社はどの社員食堂も健康面に配慮していて、健康的なメニューを充実させることはもちろん、管理栄養士を置いたりとさらに工夫しているようです。
福利厚生の充実は優秀な社員の確保に繋がりますから、どの会社も競争激化で大変ですが、働く人達にとっては良いことですね。
従業員に能力を100%(時にはそれ以上?)発揮して貰うために、会社は100%全力でサポート。
それも「余裕」が無ければそこまで手が回りません。
「余裕」を作っておくことはいつでも大切。
「余裕」があるからこそ、新しいものを取り入れたり、新しい取り組みが出来るのです。
世界や日本を代表する先進的なIT企業には、これからも新しい「余裕」の活用方法を期待しています☆
良かったら押して下さい☆
↓
健康ブログ 気功
人気ブログランキング
スピリチュアル/アンチエイジング ランキング
2012年3月17日土曜日
AIJ投資顧問の消えた企業年金問題☆
AIJ投資顧問という投資顧問会社が運用していた2000億円もの企業年金資産がほとんど消えてしまったそうですね。
AIJ投資顧問が実際に企業年金から集めた資金は約1500億円で、約500億円は虚偽の運用実績に基づく水増しだったそうですが、いずれにしても巨額の年金資産が消失してしまったようです。
AIJ投資顧問に運用委託していたのは、大部分が中小企業の集まりによる総合型厚生年金基金だったため、加入している中小企業やその従業員が結果的に影響を被ることになるとか。
また、AIJ投資顧問は、実際には運用が失敗して損失が出ているのに運用益が出ているように虚偽の報告を提出し続け、ある年金基金が解約を申し出ると嘘の運用益を上乗せして返金し、今度はその穴埋めのために嘘の運用成績を提示しながら営業して新たな年金基金から資金を集めていたとか。
こんなことはもう詐欺としか言えないでしょう。
資金運用で失敗があったのなら、何故もっと手前でそれを認めて報告出来なかったのでしょうか。
目先の信用を失ったとしても、まだ小さな失敗のうちに収めておけば、これほど多くの人々に迷惑をかけることはなかったでしょう。
似たようなことがここ数十年の間にいくつも起こっています。
東京電力の原発トラブル隠し事件然り、そして・・・国の消えた年金問題然り。
私は、戦後日本が自分の失敗をきちんと言えない(認めない)教育をしてきたことが問題だと思っています。
道徳教育というものが如何に軽視されてきたことか・・・。
どんなにルールを作ったところで、運用するのが「人」である限り限界があります。
その「人」が自ら律することが出来るようにする方が、総合的には社会全体が安定&安心して運営されていき、いわゆる社会的コストも下がることになります。
失敗は小さなうちに目を摘み、成功は大きく育てることが大切です。
投資の世界で言えば
"失敗は小さなうちに損切りし、成功(つまり利食い)は大きく育てる"
ということでしょう。
投資の専門家であるはずの投資顧問会社がそれをしなかったというのは、本当に愚かとしか思えません。
為政者の方々には、このような問題が発生する度にその場しのぎの対応で終わるだけでなく、教育の根幹から起こっている問題をきちんと認識していただきたいと思います。
自分の失敗を言えない、認めない・・・言い換えれば、それは心の闇の広がりです。
心の闇ではなく、心の光の世界を広げるならば、他人に対して自分の失敗は失敗として認めることなどごく普通に当たり前に出来るようになりましょう。
個人一人一人がそうなっていくことで世の中全体が光の世界に近付きます。
ある日突然、世の中がいきなり良くなるなんてことはありません。
個人一人一人が変わっていくことで、世の中が良くなっていくのです。
子供への教育で言えば、お母さんはそれに対して感情的に怒るのではなく、冷静に言って聞かせてたしなめる、つまりきちんと「諌める」「教える」ことが重要です。
そして、正直に失敗を認め話したことを、勇気ある行為として褒めてあげましょう。
そして、正直に失敗を認めず話さなかったらどういう結果を生むのか、本人に考えさせましょう。
家庭でも、学校でも、会社でも、どんな組織でも、基本は同じです。
本人自ら考えさせる、その繰り返しこそ教育なのです。
「愛から立ち上げる教育」を、様々な場で是非実践していただきたいですね☆
良かったら押して下さい☆
↓
健康ブログ 気功
人気ブログランキング
スピリチュアル/アンチエイジング ランキング
AIJ投資顧問が実際に企業年金から集めた資金は約1500億円で、約500億円は虚偽の運用実績に基づく水増しだったそうですが、いずれにしても巨額の年金資産が消失してしまったようです。
AIJ投資顧問に運用委託していたのは、大部分が中小企業の集まりによる総合型厚生年金基金だったため、加入している中小企業やその従業員が結果的に影響を被ることになるとか。
また、AIJ投資顧問は、実際には運用が失敗して損失が出ているのに運用益が出ているように虚偽の報告を提出し続け、ある年金基金が解約を申し出ると嘘の運用益を上乗せして返金し、今度はその穴埋めのために嘘の運用成績を提示しながら営業して新たな年金基金から資金を集めていたとか。
こんなことはもう詐欺としか言えないでしょう。
資金運用で失敗があったのなら、何故もっと手前でそれを認めて報告出来なかったのでしょうか。
目先の信用を失ったとしても、まだ小さな失敗のうちに収めておけば、これほど多くの人々に迷惑をかけることはなかったでしょう。
似たようなことがここ数十年の間にいくつも起こっています。
東京電力の原発トラブル隠し事件然り、そして・・・国の消えた年金問題然り。
私は、戦後日本が自分の失敗をきちんと言えない(認めない)教育をしてきたことが問題だと思っています。
道徳教育というものが如何に軽視されてきたことか・・・。
どんなにルールを作ったところで、運用するのが「人」である限り限界があります。
その「人」が自ら律することが出来るようにする方が、総合的には社会全体が安定&安心して運営されていき、いわゆる社会的コストも下がることになります。
失敗は小さなうちに目を摘み、成功は大きく育てることが大切です。
投資の世界で言えば
"失敗は小さなうちに損切りし、成功(つまり利食い)は大きく育てる"
ということでしょう。
投資の専門家であるはずの投資顧問会社がそれをしなかったというのは、本当に愚かとしか思えません。
為政者の方々には、このような問題が発生する度にその場しのぎの対応で終わるだけでなく、教育の根幹から起こっている問題をきちんと認識していただきたいと思います。
自分の失敗を言えない、認めない・・・言い換えれば、それは心の闇の広がりです。
心の闇ではなく、心の光の世界を広げるならば、他人に対して自分の失敗は失敗として認めることなどごく普通に当たり前に出来るようになりましょう。
個人一人一人がそうなっていくことで世の中全体が光の世界に近付きます。
ある日突然、世の中がいきなり良くなるなんてことはありません。
個人一人一人が変わっていくことで、世の中が良くなっていくのです。
子供への教育で言えば、お母さんはそれに対して感情的に怒るのではなく、冷静に言って聞かせてたしなめる、つまりきちんと「諌める」「教える」ことが重要です。
そして、正直に失敗を認め話したことを、勇気ある行為として褒めてあげましょう。
そして、正直に失敗を認めず話さなかったらどういう結果を生むのか、本人に考えさせましょう。
家庭でも、学校でも、会社でも、どんな組織でも、基本は同じです。
本人自ら考えさせる、その繰り返しこそ教育なのです。
「愛から立ち上げる教育」を、様々な場で是非実践していただきたいですね☆
良かったら押して下さい☆
↓
健康ブログ 気功
人気ブログランキング
スピリチュアル/アンチエイジング ランキング
登録:
投稿 (Atom)